【ProteinDF System】 |
|
2005-06-20 |
 |
β2 |
 |
プロテイン・エディタ ver.0.9およびProteinDF ver.0.9.12に対応させました。 |
|
2005-03-11 |
 |
β |
 |
リリースを開始しました。 |
|
|
【ProteinDF】 |
|
2005-06-20 |
 |
ver.0.9.12 |
 |
100残基規模のタンパク質全電子計算に対応させました。 |
|
|
2004-06-21 |
 |
ver. 0.9.11 |
 |
ポスト処理プログラム群を整備いたしました。 |
|
diis処理とdamping処理を併用する際に見られたバグを修正しました。 |
時間計測ルーチンを修正いたしました。 |
一部、計算リスタート時に見られた不具合を修正いたしました。 |
ユーザーズマニュアルを更新いたしました。 |
|
|
2004-04-12 |
 |
 |
 |
計算結果を表示するグラフィクス・ツール部分にあったバグの修正を行いました。 |
|
|
2004-02-10 |
 |
ver.0.9.10 |
 |
MPI版となりました。 |
|
UKS対応の修正を行いました。 |
分子積分高速化機能が追加されました。 |
形式電荷対応機能が追加されました。 |
SCF計算時に発生していたメモリリークの処置を施しました。 |
ROKS計算のdiis処理時に見られたバグの処置を施しました。 |
|
|
2003-06-13 |
 |
ver.0.9.9 |
 |
リリースを開始しました。 |
|
|
【階層並列版QCLO法プログラム】 |
|
2004-06-30 |
 |
ver.0.1 |
 |
リリースを開始しました。 |
|
|
【プロテイン・エディタ】 |
|
2005-06-30 |
 |
ver.0.9 |
 |
3D Viewerに分子グラフィックス表示のクリップボードへのコピー機能が追加されました。 |
|
3D Viewerにウィンドウサイズの設定機能が追加されました。 |
3D Viewerに表示している形状の表面属性の設定機能が追加されました。 |
3D Viewerにダイアログからの数値入力による回 転/移動/拡大・縮小の設定機能が追加されました。 |
3D Viewerに表示している形状のサイズのリセット、大きさのノーマライズ機能が追加されました。 |
3D Viewerの等数値面表示の処理速度が向上するように修正を行いました。 |
3D Viewerの選択された分子骨格形状の削除・変更機能が充実するように修正を行いました。 |
3D Viewerの形状選択における不具合、コンター表示における不具合、カラーテーブルの読み込みにおける不具合を修正いたしま した。 |
Convergence ViewerのPopulationとSummary 項目にAtom Gross Populationや、Mulliken Population、Rho Population情報の項目名を追加しました。 |
Convergence ViewerのClassInfo項目で各 Iterationの最後のクラスが表示されないバグを修正いたしました。 |
Text Viewerに選択項目をクリップボードにコピーできるように、右クリックで表示されるポップアップメニューが追加されました。 |
一部英単語の綴りの間違いがあったので修正いたしました。 |
|
|
2005-03-11 |
 |
ver.0.9β |
 |
リリースを開始しました。 |
|
|
【PDBDataTool】 |
|
2005-06-20 |
 |
公開停止 |
 |
プロテイン・エディタに統合されました。 |
|
|
2004-06-21 |
 |
ver.0.1 |
 |
リリースを開始しました。 |
|
|
2004-09-08 |
 |
ver.0.1.1 |
 |
複数鎖のRamachandranプロットを表示する際に
見られた不具合の修正および、マニュアルの修正を行いました。 |
|
|
【ProteinMD】 |
|
2005-06-30 |
 |
ver.0.2 |
 |
シミュレーション制御ファイルのフォーマッ トをAmberのSanderの仕様に変更しました。 |
|
入力座標(コンフィグレーション)の フォーマットをAmberのrestartの仕様に変更しました。 |
出力座標のフォーマットをAmberの restartの仕様に変更しました。 |
トラジェクトリーファイルのフォーマットを Amberの仕様に変更しました。 |
|
|
2004-06-30 |
 |
ver.0.1 |
 |
リリースを開始しました。 |
|
|