ホーム

研究成果

研究テーマ

プロジェクトの概要

メンバーと人材育成


メンバーリスト

研究員インタビュー

研究人材の育成

研究員募集



スーパーコンピューティング技術産業応用協議会先端ソフトウェア産業応用部会



IIS

リンク

サイトマップ



所内向け案内
所内関係者のみ


東京大学生産技術研究所
計算科学技術連携研究センター
〒153-8505
東京都目黒区駒場4-6-1

研究員インタビューInterview




■藤澤さんは現在、当プロジェクトの次世代構造解析グループにおいて、どのような研究に取り組んでおられるのでしょうか。

 僕たち次世代構造解析グループの紹介ページにも書いてありますように、僕たちのグループでは、現在の数値シミュレーション技術では解析が非常に困難とされるテーマを9つほど選んで、CAE(Computer-Aided Engineering)におけるグランドチャレンジング問題と位置づけて、数値シミュレーションの可能性の限界に挑戦しています。

 たとえば、高層ビルや高速道路の高架橋の崩落や、浮上列車の走行シミュレーションなどのテーマがその1例ですね。これらのテーマは、皆さんにも「確かに、工学的な研究だな」と思っていただけることと思います。しかし、その一方で、僕たちのグループでは、100枚の枯葉が舞い散る様子、アコースティック楽器が鳴り響く様子、昆虫が羽ばたきする様子といったものまでをテーマとしています。……季節は秋。枯葉が静かに舞い散るなかで、バイオリンの音色が切なく響き、冬を迎える昆虫が力なく羽ばたきしている……とくれば、これは科学のテーマというよりは、もはや文学のテーマではないかという気もしてきますね(笑)。

 だけど、こんなテーマでも、ちゃんと学問的あるいは実用的な深い意味を持っているんですよ。たとえば、100枚の舞い落ちる枯葉。これを理系っぽく表現すると、「大規模並列流体――移動膜構造連成解析」ということになる。そして、ごく一般的に言えば、薄い膜と流体の相互作用の計算は、数値的な不安定性があって非常に難しいものなんです。そもそも、流体解析の数値解析シミュレーションそのものがべらぼうに難しい問題だし、そこにやはり数値計算が難しい膜構造の解析シミュレーションの問題が絡んできたら、これはもう絶望的に難しいテーマになってしまう。

 さらに、枯葉の落下に伴って、流体側の計算格子を連続的かつ高速に更新していかなくてはならないんですが、これがまた難しい。そして、流体力学の莫大な数値計算を処理するためには、100個とか1000個とかの大量のCPUを同時に稼動して計算を進める「並列計算機」を使わないといけないのですが、こういう並列計算機で、空間中を移動していくような物体を取り扱うのは、プログラミング的にも非常にしんどい作業になってしまう。

 だから、100枚の枯葉の問題が解析できるようになるというのは、数値シミュレーション技術にとって、画期的な意味を持つんです。枯葉というのは、あくまでも象徴的な言い方なんです。しかも、論文みたいに専門用語で言いくるめるのと違って、客観的な数値で結果を示さなければならないので、ごまかしが効かないんです。研究員泣かせのテーマですね(笑)。

■最後に、藤澤さんご自身がどのようなお気持ちで研究に取り組んでおられるのかお聞かせください。

 先に、僕たちのグループでは、一見、突拍子もないようなテーマも扱っているというお話をしましたが、それは私の指導教授であり、グループのリーダーでもある矢川先生が、構造解析の世界がかくも多種多様であることを社会に対して広くアピールしていこうとしているからです。先生は、科学者は到達が不可能だと思える夢をもつことも必要であると言い続けておられるんですよ。

 ところで、僕たちが所属する生産技術研究所という組織は産学連携の場となっています。これはどういうことかというと、僕たちは優れた研究者であると同時に、ビジネスマインドをもった優れたビジネスマンでなければならないということです。だから、僕なんかもどんどん研究論文を書いて、役に立つプログラムをどんどん社会に出していかなければならない。だから、僕は忙しい。夜もロクロク眠っていられないほどに忙しい。

 あっ、でも、実を言うと、この忙しさは僕自身のキャラクターから生じてくるものなんです。要するに、僕はものすごく熱中しやすい性格なんです。だから、研究の途上で何か新しいテーマに出会ってしまったときなどには、たとえ徹夜が続こうとも、そのテーマを夢中で追い続けていってしまうクセがあるんです(笑)。

 さて最後に、CG(コンピュータグラフィックス)による映像を見ていただくことにしましょう(下記参照)。この映像は飛んできたボールによって大理石の分厚い壁が破壊される様子を有限要素法で応力の解析を行い、その結果に基づいてCGにしたもので、このCGを作ってくれたのは稲葉正和さんです。このCGには多くの先端的な構造解析の手法が使われています。さらに今、CGの仕上げとして、効果音も入れようとしていますが、残念ながら、計算力学で破壊の音を求めるのは夢のまた夢でしょうね(笑)。

 なお、この映像のメモリサイズは16.6メガバイトと大きなものなので、ブロードバンド環境でない方は、ダウンロードにそれなりの長い時間がかかることをあらかじめ承知しておいてください。

 ダウンロードはこちらから CG制作:稲葉正和(アドバンスソフト株式会社)

<コラム>
 構造解析についてのミニ知識


マーク BACK







ページトップ


Copyright