• センター長挨拶

    長谷川洋介センター長・教授  2008年1月に東京大学生産技術研究所附属研究施設として設置され、2013年4月、2018年4月と2023年4月の3回の改組を行った革新的シミュレーション研究センター(Center for Research on Innovative Simulation Software、略称CISS)は、1) 世界をリードする先端的シミュレーションソフトウェアの研究開発、2) 研究開発成果の社会への普及、3) シミュレーションソフトウェアを開発・利活用できる人材育成のための研究・教育基盤の強化を目的に活動を行っています。
     2023年4月に活動をスタートさせた第4期では、第3期までの活動を発展させ、工学における課題解決と価値創成への貢献の観点から、シミュレーション技術の果たすべき役割は「材料開発に始まり設計と製造を経て実用に供され最終的に廃棄に至るまで、人工物がたどる一連の段階を一気通貫でシミュレーションし、それぞれの段階で起こりえる課題の解決手段まで提示すること」にあると考え、センターのビジョンとして掲げ、様々な取り組みを行っています。
     先端的シミュレーションソフトウェアに関する研究開発の出口としては、2008年からこれまで、文部科学省のプロジェクトや国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトを継続的に実施しています。現在は、2023年4月から3年間の予定で、HPCの適用範囲をAIの活用によって飛躍的拡大するとともに、次世代計算基盤を構築することを目的とした文部科学省「『富岳』成果創出加速プログラム」「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」を、代表実施機関として推進しています。本プロジェクトでは、強力な産学官連携体制の下、AIを応用することよって、その価値を飛躍的に高めたHPCシミュレーションを幅広い産業分野に展開する基盤を構築し、最終的には、我が国の産業競争力の強化に大きく貢献することを目指します。さらには、これらの研究活動で得られたHPC(High Performance Computing)・データ科学融合の方法論や獲得したデータのオープンサイエンス化と社会普及、それらを利活用できる人材育成のための教育基盤の強化に積極的に取り組んでいく所存です。
     引き続き、CISSの活動に対し、皆様方のご理解とご支援を頂ければ誠に幸いです。

    令和7年4月
    センター長・教授 長谷川洋介

    ページのトップへ