計算科学技術推進体制構築
- 体制構築責任者
- 畑田 敏夫 東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション
研究センター 特任教授 - 研究協力者
- 小野 謙二 神戸大学大学院 システム情報学研究科 教授
- 高木 亮治 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授
- 小関 隆久 独立行政法人日本原子力研究開発機構 核融合研究
開発部門 研究主席
【概要】
革新的性能と高品質を兼ね備えたものづくりの要となる企画・開発・設計の質的・時間的ブレークスルーに着眼します。これは超並列・高並列計算機能を有するスーパーコンピュータ「京」を頂点とするHPCI(革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ)を駆使することによってはじめて可能になります。このHPCIを広範囲にわたる産業分野ならびに利用層へ展開するための体制構築を目指します。
【主要施策】
(1) 計算機資源の効率的マネージメント
次世代ものづくり分野においては、計算科学技術が牽引することによって達成できる世界最先端の技術開発によるトップランナーの輩出を強化することに加えて、ものづくりを広範にわたって支えている数多くの中堅・中小企業層のHPCへの参入を積極的に促す仕組みづくりを行うことにより、我が国ものづくり分野全体の抜本的な国際優位性強化への貢献を目指します。そのための前提として、スーパーコンピュータ「京」を中核とするHPCIをシームレスに連携させ、目的や、規模に応じて適切なハードウェアやソフトウェアが効率的に選択・利用できる環境の整備と支援体制が必須の方策になります。
(2)研究成果の普及
本事業の成果を広く普及させるためには、HPCIを有効に活用できるアプリケーション群に関し、その利活用の促進と継続的機能増強が可能な仕組みを構築することが極めて重要です。これに対して本分野では、今後のものづくりに必要不可欠なアプリケーションのラインナップとそれを利用者が有効に活用するためのデータベースからなる「HPC次世代ものづくりプラットフォーム」(HPC/PF)を開発・運用します。
