終了いたしました。
- 2011年06月30日
- HPC産業利用スクール入門コース<関西>開講のお知らせ
詳細はこちらもご覧下さい。
ごあいさつ
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会が主催し、関係機関との共催で、次世代HPC環境へ対応する人材育成プログラムとしてHPC産業利用スクールを立ち上げ、HPCシミュレーション分野の人材育成支援に取り組みます。
本スクールは、産業界が利用できる外部教育カリキュラムとして、初中級者から上級者まで、 HPC分野の幅広い人材育成ニーズに応える内容を持っています。
本コースの講師には、「京」でも使用できる超並列計算ソフトの開発担当者である東京大学の加藤先生、奥田先生、山出先生に担当頂きます。
ものづくり(流体・構造)分野のコースを拡充して実施するとともに、様々な分野で活用できるカリキュラムを目指し、内容の充実に努めていきます。
会場案内
場所 | 計算科学センタービル2階計算科学振興財団セミナー室(神戸市中央区) |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-28 計算科学センタービル1階 |
電話 | 078-599-5020 |
定員
40名
参加費
10,000円 (参加者1名当たり、税込)
参加費は当日お支払いか、もしくは下記口座にお振込み下さい。
三井住友銀行丸の内支店 普通預金 No.6763419
「スーパーコンピューティング技術産業応用協議会」
プログラム
2011年06月30日
HPC産業利用スクール入門<関西>コースプログラム 1.はじめに(HPCの全貌) 2.産業界におけるCAEの適用状況・事例 3.現状CAEからHPC利用へのジャンプアップの必要性 4.HPC先進適用事例 5.HPC登山入門(HPCを山登りに例えて) (1)山登りの道具(ソフトウエア、ハードウエア) (2)山登りのルート(様々な利用環境) (3)簡単に登るルート(誰でも始められるHPC) (4)より実践的なルート(実践コースへのお誘い) (5)HPC解析実施事例 流体解析ソフト FrontFlow/blue (6)HPC解析実施事例 構造解析ソフト FrontISTR 【講師】 加藤千幸(東京大学生産技術研究所 教授) 奥田洋司(東京大学人工物工学センター 教授) 笠 俊司((株) IHI ものづくり改革推進本部 部長) 村上英樹(新日本製鐵(株) 先端技術研究所 部長) 山出吉伸(東京大学生産技術研究所 協力研究員) |
お問い合わせ
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
住所 | 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル |
---|---|
TEL | 03-5218-1058 |
FAX | 03-5218-1077 |
hpcschool@ciss.iis.u-tokyo.ac.jp | |
URL | http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/ |
主催
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会/ICSCP
共催
東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター
財団法人計算科学振興財団
終了いたしました。