熱流体・音響解析システム FrontFlow/blue ![]() |
![]() CISSライセンス ![]() Windows, Mac, Linux |
---|
乱流現象(騒音、振動、非定常流体力、乱流熱輸送等)の高精度予測が可能です。PCクラスタから京まで、多様なマシンで高速に動作し1000億規模の大規模流体解析および1億規模の大規模音響解析およびこれらの連成解析をサポートします。空力騒音解析、ターボ機械内部流れ解析等、多数の工学応用に適用できます。 | ![]() 船体まわりの乱流境界層の直接計算(提供:一般財団法人日本造船技術センター) |
非線形構造解析システム
![]() |
![]() MITライセンス ![]() Windows, Mac, Linux |
---|
PCから京などの超並列スパコンまで対応可能なオープンソースの構造解析システムです。商用コードに匹敵する実用的な非線形構造解析機能(プリ・ポストを含む)と、大規模・並列・プログラマビリティに関する革新性、の両面を備えています。京の65,536コアを用いて75億自由度問題を13.7時間で解くことができます。 | ![]() プリント配線基板熱反り解析(75億自由度、最小メッシュ7.5μm、京65,536コア使用、ミーゼス応力分布) |
直交格子を用いた実用複雑系流体解析プログラム
FrontFlow/violet Cartesian(FFV-C) ![]() |
![]() 修正BSD ![]() Linux, Mac |
---|
高性能大規模並列にチューニングした非圧縮熱流体解析ツールです。実設計問題における課題を短期間で解析するため、形状データ(STL形式)から自動格子生成を行い、短時間で計算できる点が特徴です。豊富な制御パラメータや境界条件、データサンプリング機能、性能モニタリング機能などを提供します。 | ![]() 二重反転ジェットの複雑な流れの様子を渦管により可視化 |
マルチ力学解析シミュレーター
REVOCAP_Coupler ![]() |
![]() CISSライセンス ![]() REVOCAP_Coupler, |
---|
FrontISTRおよびFrontFlow/blue等と連携し、各種並列計算機環境で大規模連成解析を実現します。具体的には、風車の翼が風を受けて振動する流体-構造連成現象の解析等の事例があります。その他、磁場-構造連成解析、流体-構造-音響連成解析など、様々な連成解析に対応しています。 | ![]() 流体-構造連成解析結果(流体圧力コンター、翼の変形(×100)、ミーゼス応力コンター(翼表面)) |
複合材料強度信頼性評価シミュレーター
FrontCOMP_mold ![]() |
![]() CISSライセンス ![]() Windows, Linux |
---|
繊維と樹脂を区別したメゾスケールモデルに基づく炭素繊維強化プラスチック部材の高度な信頼性解析を実現します。燃料電池自動車普及のための基盤部品である高圧水素容器の合理的最適設計を支援するため、繊維束サイズやワインディング経路、樹脂の非線形材料特性、硬化スケジュールなどの違いが、容器強度に与える影響を正確に評価します。 | ![]() FrontCOMPによるCFRP製品のメゾスケールパラメータベース最適設計 |
第一原理電子状態計算ソフトウェア
PHASE ![]() |
![]() 独自ライセンス ![]() Linux |
---|
PHASE/0は密度汎関数理論に基づいた擬ポテンシャル法による平面波基底の第一原理電子状態解析ソフトウェアです。基本的な電子構造解析に加え、ダイナミクス解析、化学反応解析、スペクトル解析等の高度な機能を提供します。ノートPC、PCクラスタからスパコンまで、幅広い計算機プラットフォームに対応可能です。ASCOTはナノ接合系における量子伝導解析の機能を提供します。 | ![]() SiC上でのグラフェン成長の大規模第一原理シミュレーション |
標準密度汎関数法によるタンパク質全電子波動関数計算
![]() |
![]() GPLv3 ![]() Windows, Linux |
---|
量子化学計算標準のガウス型基底関数を用いる密度汎関数法によるタンパク質全電子カノニカル分子軌道計算ソフトウェアです。PCクラスタからスパコンまで、幅広い計算機プラットフォームをカバーし、生体分子の電子構造モデリングにおいて、現時点で到達した最新機能を提供します。 | ![]() インフルエンザAウィルスM2タンパク質の密度汎関数法分子動力学計算。プロトンの移動過程が調べられる。 |
バイオ分子相互作用シミュレーター
![]() |
![]() 独自ライセンス ![]() ABINIT-MP: Linux |
---|
高度に並列化されたフラグメント分子軌道(FMO)計算に基づいて、タンパク質と化学物質との相互作用を解析し、理論創薬における効率的な化合物探索・分子設計に貢献します。また、機能性ポリマーやナノバイオ界面系などの応用化学の分野でも広く利用が可能です。 | ![]() ヒドロキシアパタイト表面と人造ペプチドの相互作用の可視化(赤が安定化を示す) |
器官・組織・細胞マルチスケール・マルチフィジックスシミュレーション M-SPhyR |
![]() CISSライセンス ![]() Linux |
---|
M-SPhyRは3つのプログラムから構成されています。まず、1つはMRIやCTなどの医用画像から血管や血管壁を抽出し、3次元形状を構築するプログラムです。2つは毛細血管のレベルの影響まで加味したマルチスケール血流解析です。3つ目は血流と血管壁の相互作用を考慮した流体構造連成解析のプログラムです。 | ![]() 循環器系疾患のための全身循環を考慮したマルチスケールシミュレーション |
都市の安全・環境シミュレーションシステム EVE SAYFA |
![]() CISSライセンス ![]() Linux |
---|
建築内における火災伝搬、煙伝搬、気中に放散される有害危険物質の伝搬に関わる総合シミュレーションシステムです。3次元非定常のLESに基づく高精度な3次元解析モデルより構成され、建物に関する条件はオブジェクト指向のデータベースシステムに基づきます。建物内流動に関してはネットワークモデル解析の連成も可能です。 | ![]() ホールなどの大空間で発生した火災のLES解析熱分解可燃ガス生成、拡散火炎、非圧縮仮定熱膨張による自然対流解析などの機能を組み込む。 |
FrontFlow 分科会 |
---|
|
ソフトウェアの特徴
|
責任者:東京大学生産技術研究所 教授 加藤千幸 連絡先:ciss-cfd@ciss.iis.u-tokyo.ac.jp |
(一社) FrontISTR Commons |
---|
|
ソフトウェアの特徴
|
責任者:東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 奥田洋司 連絡先:office@frontistr.org |
FrontCOMP 分科会 |
---|
|
ソフトウェアの特徴
|
責任者:東京大学生産技術研究所 教授 吉川暢宏 連絡先:yoshi@telu.iis.u-tokyo.ac.jp |
ProteinDF分科会 |
---|
|
ソフトウェアの特徴
|
責任者:東京大学生産技術研究所 教授 佐藤文俊 連絡先:pdf-dev@iis.u-tokyo.ac.jp |
ABINIT-MP分科会 |
---|
|
ソフトウェアの特徴
|
責任者:立教大学理学部 教授 望月祐志 連絡先:abinitmp-office@ciss.iis.u-tokyo.ac.jp |
PHASE分科会 |
---|
|
ソフトウェアの特徴
|
責任者:(国研)物質・材料研究機構 MANA 特別研究員 大野隆央 連絡先:Phase_system@nims.go.jp |