シミュレーション技術の高度化と分野の細分化に伴って、複雑な現象を正確に予測することが求められています。その実現のためには力学モデルの高度化や力学問題の解法に関する方法論に関して新たな展開が必要です。特に近年注目を集めている機械学習技術や量子コンピュータの活用は、力学シミュレーションにも大きな変革をもたらしつつあります。
そこで、革新的シミュレーション研究センターでは、2023年度に、流体力学、土木・建築工学、材料強度、マテリアル等の各分野で取り組まれている力学問題のモデリングおよびシミュレーションを俯瞰し、これからの力学シミュレーションの在り方を議論することを目的とした、全4回のワークショップシリーズを開催しました。2024年度は、2023年度に引き続いて、機械学習技術の期待と限界を議論する、そして、量子コンピューティング技術を展望するワークショップシリーズを開催し、力学などの既往の学術体系を変革する新たなシミュレーションの方法論について議論します。
2024年度第3回ワークショップは、流体力学分野に焦点を当て、下記の通り開催します。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
場所 | 生産技術研究所 中セミナー室1(An401・402)、および、 Webex Webinarsによるハイブリッド形式 |
住所 | (オンサイト)東京都目黒区駒場4-6-1 (オンライン)e-mailにて後報 |
電話 | 03-5452-6661 |
100名
無料
2025年03月05日
15:00-15:05 | 趣旨説明 長谷川洋介 東京大学生産技術研究所 教授 |
15:05-15:55 | 量子アニーラを用いた移流拡散方程式求解の試み 深潟康二 慶應義塾大学理工学部 教授 |
16:05-16:55 | Q-CAFE (quantum-computer aided fluid engineering) への誘い 久谷雄一 九州大学大学院工学研究院 准教授 |
16:55-17:00 | 閉会の挨拶 |
17:15- | 懇談会 |
東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター
住所 | 東京都目黒区駒場4-6-1 |
TEL | 03-5452-6661 |
FAX | 03-5452-6662 |
office@ciss.iis.u-tokyo.ac.jp | |
URL | http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/ |
東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター