終了いたしました。
高品質製品の創出を得意技としてきた我が国のものづくりは、今後科学に立脚したアプローチとの融合により更なる進化を遂げることが期待されています。中でもシミュレーション技術はそのための基幹技術として、従来の概念を超えた新しい役割を果たすことが求められております。本シンポジウムでは、次世代のものづくりを牽引するためのシミュレーション技術の新たな挑戦課題について展望いたします。
| 場所 | 東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟2階) |
| 住所 | 東京都目黒区駒場4−6−1 |
| 電話 |
300名
無料 (ただし、懇親会 2,000円(希望者))
2009年07月30日
| 司会 特任教授 畑田 敏夫 | |
| 10:00-10:30 | 【挨拶】 |
| 主催者挨拶 野城 智也 東京大学生産技術研究所 所長 |
|
| 文部科学省 挨拶 舟橋 徹 文部科学省研究振興局 情報課長 |
|
| プログラムオフィサー 挨拶 中村 道治 (株)日立製作所 取締役 |
|
| スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 挨拶 北村 一泰 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会副委員長 |
|
| 10:30-11:10 | 【講演】 イノベーション基盤シミュレーションソフトウェアの研究開発プロジェクトの開発状況と今後の展開 加藤 千幸 東京大学生産技術研究所 教授 |
| 11:10-11:50 | 【招待講演】 自動車産業イノベーションへ向けてのシミュレーション技術の期待(仮題) 岡本 一雄 トヨタ自動車株式会社 代表取締役副会長 |
| 11:50-13:20 | 【休憩】デモ・パネル展示 |
| 司会 教授 佐藤 文俊 | |
| 13:20-14:00 | 【招待講演】 先端LSI開発におけるシミュレーションの重要性 大路 譲 (株)半導体先端テクノロジーズ 取締役部長 |
| 14:00-14:40 | 【招待講演】 バイオ産業イノベーションへ向けてのシミュレーション技術の期待 西島 和三 持田製薬(株)医薬開発本部 専任主事 東北大学未来科学技術共同研究センター 客員教授 |
| 14:40-15:00 | 【コーヒーブレイク】 |
| 15:00-17:00 | 【パネルディスカッション】 次世代ものづくりを牽引するシミュレーション技術の新たな役割とは? |
| 司会 加藤 千幸 東京大学生産技術研究所 教授 | |
| 大路 譲 (株)半導体先端テクノロジーズ 取締役部長 | |
| 岡本 一雄 トヨタ自動車株式会社 代表取締役副会長 | |
| 白鳥 正樹 横浜国立大学 特任教授 | |
| 中村 春木 大阪大学蛋白質研究所・附属プロテオミクス総合研究センター センター長・教授 | |
| 西島 和三 持田製薬(株)医薬開発本部 専任主事 東北大学未来科学技術共同研究センター 客員教授 |
|
| 17:30-18:30 | 懇親会(有料 2,000円 希望者) |
2009年07月31日
| 司会 教授 吉川 暢宏 | |
| 10:00-10:10 | 主催者挨拶 加藤PJ代表 |
| 10:10-11:50 | ■量子バイオシミュレーションシステムの研究開発グループ |
| バイオ・ナノ分子特性シミュレーターの研究開発 佐藤 文俊 東京大学生産技術研究所 教授 |
|
| バイオ分子相互作用シミュレーターの研究開発 中野 達也 国立医薬品食品衛生研究所 主任研究官 |
|
| スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 バイオWGの状況と実証計算の取組み |
|
| 11:50-13:20 | 【休憩】デモ・パネル展示 |
| 13:20-14:10 | ■ナノデバイスシミュレーションシステムの研究開発グループ |
| 量子機能解析ソルバー・ナノデバイスシミュレーターの研究開発 大野 隆央 (独)物質・材料研究機構 計算科学センター センター長 |
|
| スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 ナノWG活動の状況と実証計算の取組み |
|
| 14:10-14:30 | 【コーヒーブレイク】 |
| 14:30-17:30 | ■次世代ものづくりシミュレーションシステムの研究開発グループ |
| 大規模アセンブリ構造対応熱流体解析ソルバーの研究開発 加藤 千幸 東京大学生産技術研究所 教授 |
|
| 大規模アセンブリ構造対応構造解析ソルバーの研究開発 奥田 洋司 東京大学人工物工学研究センター 教授奥田 洋司 |
|
| 複合材料強度信頼性評価シミュレーターの研究開発 吉川 暢宏 東京大学生産技術研究所 教授 |
|
| 大規模アセンブリ構造対応マルチ力学シミュレーターの研究開発 吉村 忍 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
|
| スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 流体・構造WG活動の状況と実証計算の取組み |
|
| ※両日ともプログラムは変更になる可能性があります。 |
東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター
| 住所 | 東京都目黒区駒場4−6−1 |
| TEL | 03-5452-6661 |
| FAX | 03-5452-6662 |
| office@ciss.iis.u-tokyo.ac.jp | |
| URL | http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/ |
東京大学生産技術研究所
(独)海洋研究開発機構、自然科学研究機構分子科学研究所、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会、日本学術会議、(独)理化学研究所、他(全て予定)
終了いたしました。