ごあいさつ
2002年度より開始された文部科学省ITプログラムの一環として、「戦略的基盤ソフトウェアの開発」が東京大学生産技術研究所を中心とする産学連携プロジェクトとして開始されました。ここでは、わが国の科学技術重点分野において次世代の基盤技術となる実用レベルのシミュレーション・ソフトウェアを5ヵ年計画(2002~2006年度)で開発します。次の5つの物理化学シミュレーション-
|
1. |
次世代量子化学計算
(タンパク質、高分子などの大規模分子の電子分布を計算) |
2. |
タンパク質-化学物質相互作用解析
(タンパク質と医薬品、環境ホルモンなどの相互作用を量子化学的に解析) |
3.
|
ナノシミュレーション
(ナノデバイス設計のための量子力学解析) |
4.
|
次世代流体解析
(乱流燃焼や混相流などの複雑エネルギー流動の解析) |
5.
|
次世代構造解析
(連成複合現象の超大規模シミュレーション) |

および、それらの大規模計算を将来のコンピュータ・ネットワーク環境で効果的に運用するための基盤情報技術-
|
6. |
統合プラットフォーム
|
7. |
HPCミドルウェア
|

の実用化を計画しています。
本研究プロジェクトでは、これらの実証ソフトウェア開発への産官学の人材・知見の集積によって戦略的基盤ソフトウェアが実現されるものと考え、さまざまな理工学分野と関連し、広く産業界や教育・研究機関に開かれたものであることを目指しています。そこで、本プロジェクト活動の一環として、「戦略的基盤ソフトウェア・ワークショップ」の継続的な(月1回程度)実施を計画いたします。
まず、第1回の開催および、今後の予定もお知らせ申し上げます。数値シミュレーション・ソフトウェアの開発にご関心の多くの方のご参加をお願いいたします。
東京大学生産技術研究所教授
計算科学技術連携研究センター長
小林 敏雄
|