【挨拶】 |
13:30-13:40 |
文部科学省ITプログラム「戦略的基盤ソフトウェアの開発」 プロジェクト研究代表
加藤千幸 東京大学生産技術研究所 教授 |
13:40-13:50 |
「タンパク質-化学物質相互作用解析システム Advance/ABINIT-MP BioStation のご紹介」
小池秀耀 アドバンスソフト株式会社 社長
|
13:50-14:40 |
「リガンドを含んだタンパク質複合体の全自動モデリング:FAMAS Ligand & Complex」
梅山秀明 北里大学 薬学部 教授 |
14:40-15:30 |
フラグメントMO法による構造最適化計算 -villin HP36ポリペプチドの構造と配座異性体の相対安定性」
北浦和夫 産業技術総合研究所 計算科学部門 総括研究員 |
休憩(15:30-15:50) |
15:50-16:05 |
「BioStation Dock の開発状況」
佐藤 智之 アドバンスソフト株式会社 |
16:05-16:20 |
「Ab initio フラグメント分子軌道法プログラム ABINIT-MP の現状と今後の開発予定」
中野達也 国立医薬品食品衛生研究所 主任研究官 |
16:20-16:35 |
「KiBank の現状と今後の開発予定」
甘利真司/張軍衛 東京大学生産技術研究所 産学官連携研究員 |
16:35-16:50 |
「統合システム BioStation の開発状況」
谷森奏一郎 アドバンスソフト株式会社 谷森 奏一郎 |
16:50-17:10 |
「応用計算事例 cAMP 受容体と DNA の相互作用」
福澤薫 アドバンスソフト株式会社 |
17:10-17:30 |
【総合討論】 |