ホーム

研究成果


ニュース

イベントカレンダー

ソフトウェアの公開

研究テーマ

プロジェクトの概要

メンバーと人材育成



戦略的基盤ソフトウェア
産業応用推進協議会



IIS

リンク

サイトマップ



所内向け案内
所内関係者のみ


東京大学生産技術研究所
計算科学技術連携研究センター
〒153-8505
東京都目黒区駒場4-6-1

イベントカレンダー[内容の詳細]
Event Calendar[Detail]




平成15年10月28日 (火)
文部科学省ITプログラム「戦略的基盤ソフトウェアの開発」ワークショップ(第13回)
―タンパク質-化学物質相互作用解析―
終了致しました


ごあいさつ
  計算科学技術は産業を支える基盤技術として重要な役割を担っています。特にバイオ、ナノテクノロジー、環境分野、防災分野などの先端科学技術分野においても、産業競争力の鍵を握る技術となっています。そこで、文部科学省ITプログラム「戦略的基盤ソフトウェアの開発」プロジェクトが2002年度より開始され、現在100名を超える研究者・技術者が東京大学駒場リサーチキャンパス内に結集して、プロジェクトを推進しています。
本プロジェクトの目標は、わが国における計算科学用の実用的ソフトウェアの開発・保守体制の確立にあります。このため、先端的実用ソフトウェアの開発を業務とするベンチャー企業アドバンスソフト(株)等と連携して、本プロジェクトを推進しています。昨年度より本プロジェクト活動の一環として、「戦略的基盤ソフトウェアの開発・ワークショップ」を月1回程度の頻度で継続的に開催しております。
本プロジェクトの第13回となるこのワークショップでは、ABINIT-MPに関しての開発状況と今後の予定について応用計算事例と併せてご報告致します。産学官各界の皆様とともに、シミュレーションに対するニーズ、およびその実用化に向けてのご討論をいたしたく、ワークショップを企画いたしました。
ご多忙のところとは存じますが、多くの方のご参加をお待ち申し上げます。
京大学生産技術研究所 計算科学技術連携研究センター長
戦略的基盤ソフトウェアの開発 プロジェクト 研究代表 加藤 千幸
会場案内

場 所 東京大学生産技術研究所 第1会議室(Dw-601室) マーク 地図
住 所 東京都目黒区駒場4-6-1
電 話 03-5452-6661
定 員
 90名
参加費
無料
お問い合わせ

東京大学 生産技術研究所 計算科学技術連携研究センター 事務局
住 所 〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1
TEL 03-5452-6661
FAX 03-5452-6662
E-mail registration@fsis.iis.u-tokyo.ac.jp
URL http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/fsis/
プログラム (平成15年10月28日 (火) )

【挨拶】
13:30-13:40 文部科学省ITプログラム「戦略的基盤ソフトウェアの開発」 プロジェクト研究代表
 加藤千幸 東京大学生産技術研究所 教授 
13:40-13:50 「タンパク質-化学物質相互作用解析システム Advance/ABINIT-MP BioStation のご紹介」                       
 小池秀耀 アドバンスソフト株式会社 社長 
13:50-14:40 「リガンドを含んだタンパク質複合体の全自動モデリング:FAMAS Ligand & Complex」
 梅山秀明 北里大学 薬学部 教授 
14:40-15:30 フラグメントMO法による構造最適化計算 -villin HP36ポリペプチドの構造と配座異性体の相対安定性」
 北浦和夫 産業技術総合研究所 計算科学部門 総括研究員 
休憩(15:30-15:50)
15:50-16:05 「BioStation Dock の開発状況」       
 佐藤 智之 アドバンスソフト株式会社
16:05-16:20 「Ab initio フラグメント分子軌道法プログラム ABINIT-MP の現状と今後の開発予定」
 中野達也 国立医薬品食品衛生研究所 主任研究官 
16:20-16:35 「KiBank の現状と今後の開発予定」
甘利真司/張軍衛 東京大学生産技術研究所 産学官連携研究員 
16:35-16:50 「統合システム BioStation の開発状況」  
谷森奏一郎 アドバンスソフト株式会社 谷森 奏一郎
16:50-17:10 「応用計算事例 cAMP 受容体と DNA の相互作用」 
福澤薫 アドバンスソフト株式会社 
17:10-17:30 【総合討論】
主催 : 東京大学生産技術研究所 計算科学技術連携研究センター

マークイベントカレンダーに戻る








ページトップ


Copyright